はんこ

日本人の生活に切っても切れないはんこの歴史

日本は「印鑑社会」と言われるほど生活の中に深く浸透していますが、その歴史については知らない人が多いのではないでしょうか。

はんこの歴史は古く、紀元前4000年前のメソポタミア文明が発祥とされており、約6000年も前に印を押すことが行われてきました。

個人を認証する以外に、地位が高い人が紐を通して首に吊り下げていたことを考えると、権力や地位の証としての役割も持っていたことが分かります。

メソポタミアで開花した文化は、エジプトからインダス・中国へと伝わっていき、中国で最も発展をしていきます。

秦の始皇帝の時代に入ると文字の統一が行われ、同時に印章制度が設けられました。

この後、皇帝から信証の道具として官僚に授けられたり、諸国の王に贈ることを繰り返しながら周辺に広がっていきます。

日本で最も古いものとして「漢委奴国王」の金印が福岡県で発見されたことは広く知られており、後漢書に光武帝が金印を授けた(中元2年)ことが記されています。

聖徳太子の時代に入ると、遣隋使が派遣され中国のさまざまな文化が日本に入ってきます。

701年の大宝律令に併せて日本でも印章制度が定められ、中央政府によって作られた官印が国内に広まっていきます。

書体は中国のものとは異なり、日本独自のはんこ文化が始まるのでした。

鎌倉時代には外交が盛んになり、中国(宋)から僧侶が渡来し日本に影響を与えるようになります。

この頃は、書画に印を押したりすことが流行り始めました。

戦国時代になると、武将たちが花印(武将や公家・領主などが用いた印の呼び名)と私印を盛んに用いるようになり、さまざまな趣向を凝らして権力を表現していきます。

江戸時代に入ると、中国から篆刻の技術が伝えられ、政治においては文書などに、商業においては帳簿などに使用され、町民に至るまで広く普及をすることになります。

証文に使用されるはんこは実印と呼ばれるようになり、今日の印鑑登録の原型と言われる印鑑帳が作られ、照合などが行われるようになります。

明治6年には実印の原則が定められ、登録制度も設けられます。

政府は欧米に習いサインも同時に普及しようと試みますが、結局は失敗に終わります。

現在日本では、出生の時の登録や不動産の売買など、いろいろな場面で本人を認証する手段として利用されています。

このように長い歴史の中で受け継がれてきた日本の文化で、日本人の生活のさまざまな場面で必要不可欠なものになっています。

新宿区前のページ

はんこの種類は意外と多い次のページ

ピックアップ記事

  1. 私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?

関連記事

  1. はんこ

    はんこ・印鑑の温かみのある様々な素材

    日本伝統のはんこや印鑑は古くから現代まで様々な場面で使われているもので…

  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    これを知っておけば長く愛用できる!はんこの正しいお手入れ方法

    "はんこは使われている素材によって、お手入れや保存の仕方が異なります。…

  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ

    "病院で働く人たちの間でも、はんこは大活躍しています。住所印など、一般…

  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    女性がはんこを作る時は結婚後のことも考慮に入れましょう!

    たとえば人によっては生まれた時に両親や祖父母が記念の印鑑を作ってくれた…

  5. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    自分で守ろう!意外と身近なはんこの犯罪

    自分の名前の印鑑は、金融機関に口座を開く時、会社で書類を回す時など、生…

  6. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    必見!住宅の売買にはこんな印鑑が必要

    住宅を売買する場合、要所要所ではんこが必要になってきます。それも実印、…

  1. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    認められないものもある?確定申告で使える印鑑とは
  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    知らないと恥ずかしい!?契約書作成の基礎知識
  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    はんこの種類は意外と多い
  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ
  5. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    これを知っておけば長く愛用できる!はんこの正しいお手入れ方法
PAGE TOP