はんこ屋さんが教えるはんこのこと

本人を証明する手段は日本と世界で異なる!?

はんこの歴史は古く、紀元前3000年頃のメソポタミアが発祥の地と言われています。
日本最古のものは「漢委奴国王」の金印で、弥生時代に中国から伝わってきました。
平安・鎌倉時代になると個人が押す習慣が定着し、明治に入ると公に用いるものは法律の規定で管理・使用されるようになります。現在でも印鑑登録制度の導入で、法的に管理が行われています。このように、世界中で法的な意味を持つのは、日本と中国・韓国の3カ国だけになっています。
それでは世界では、本人確認や証明の手段はどのようになっているのでしょう。
ヨーロッパでは、昔指輪印などが普及していましたが、サインが15世紀ごろから主流になり始め、19世紀には印を押す習慣はほぼなくなっています。そして世界のほとんどの国が、日本ではんこを押す場面でサインを行います。さまざまな契約や日常的な場面で本人確認のサインが使用されますが、日本のように法的に管理がされた登録制度などがないので、偽造される恐れはないか疑問がでてきます。アメリカを例に挙げると、正式な契約を結ぶ時などは、公的な場所で第三者が本人確認を行った上でサインが行われています。本人確認を行う人は、ライセンスを持ったノータリー・パブリックと呼ばれ、日本の証明書の役割を果たしています。きちんとお互いを確認しながら正式な書類を作成するので、サインの方が偽造の心配がないのは確かです。欧米でも日本でも、きちんと本人を確認するということは、とても大切なことになっています。お隣の国・韓国でも、電子認証やサインが普及しており、はんを押すという文化が残るのは日本だけとなるのも遠い未来の話ではありません。
サインで済ませる外国人が日本に来た場合、サインとはんこのどちらを使用すれば良いのでしょう。
外国人が日本に居住する場合、マンションの賃貸などで初めから印鑑が必要になります。アルファベットなどの横文字でも印鑑登録はでき、カタカナなどでも可能になっています。ただ実印を登録する場合は外国人登録をしていることが大切で、登録文字と同じ文字列のものしか使用できないので注意が必要です。
日本では、今後もこのような文化を大切に保存することが見込まれているので取り扱いに注意は必要です。法的な効力がない認印と法的な効力を発揮する実印があります。認印は紛失しても問題はありませんが、登録をした実印の場合は本人の信用を保証し、自信を証明するものになるので、セキュリティのしっかりした場所に保管をしましょう。

認められないものもある?確定申告で使える印鑑とは前のページ

どのはんこでも同じではない!はんこの種類と資格次のページ

ピックアップ記事

  1. 私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?

関連記事

  1. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    実用的な贈り物!はんこのプレゼントはいかが?

    あなたは、プレゼントとして誰かにはんこを贈ったこと、もしくは誰かからプ…

  2. はんこ

    「実印を作りたい」どうする?女性の場合

    日本の社会で暮らしていくにあたって、切っても切れないのが「はんこ」との…

  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    はんこの種類は意外と多い

    "人名を彫り込むはんこ(印鑑や印判あるいは印章とも言う)の種類は、実印…

  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    銀行預金に使うはんこには注意が必要!

    銀行預金をする際に、銀行で口座開設を行います。その時に必ず銀行印という…

  5. はんこ

    私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?

    私達が日常生活で必要な手続きをする際に、必ずと言っていいほど必要となる…

  6. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    将来のプレゼント!こどものためにはんこを作ろう!

    こどもを持つ親の中には、「こどもの将来のために学資保険や貯蓄を!」と考…

  1. はんこ

    新宿区
  2. はんこ

    「実印を作りたい」どうする?女性の場合
  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    自分で守ろう!意外と身近なはんこの犯罪
  4. はんこ

    はんこ・印鑑の温かみのある様々な素材
  5. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    認められないものもある?確定申告で使える印鑑とは
PAGE TOP