はんこ屋さんが教えるはんこのこと

どのはんこでも同じではない!はんこの種類と資格

はんこ(判子)にはさまざまな種類があり、日常生活を送るうえで、その時々でそれぞれの判子がそれぞれの役割を持っています。大きく個人用と会社用とそれ以外の趣味のものとに分かれます。個人用のものとしてもっとも重要とされているものが実印です。住民登録している市区町村の役所や役場に印鑑登録の申請をして受理されたものをいい、ひとりひとつだけ持つことができます。夫婦で同じものもを登録することや複数登録することはできません。次いで金融機関を利用する際に利用する銀行印です。おおよそ姓のみが印刷されております。最も多く使われるものが認印で、姓のみが印刷されており捺印すると実印に近い重い責任があります。会社のものとしては実印と銀行印、そして役職名の入った役職員や企業名や団体名の印刷された角印があります。趣味のものには雅号が印刷されている落款印や書物に押す蔵書印などがあります。
これらを製作して販売するためには特別な資格は存在していません。しかし、はんこを作るうえでの技術を証明する資格はあります。実印などのひとつしか持たない重要なものには、機械で量産されているものよりも資格を所有している印象業者に彫ってもらうと良いです。
国家資格としては、印章彫刻技能士というものがあります。印章とは実印や銀行印、角印、認印などの印鑑のことをいい、日常的に使用する印鑑の製作するための技術を認定して写真付きの合格証書がもらえます。木口彫刻作業とゴム印彫刻作業とのふたつに分かれ、それぞれ1級と2級があり、年2回各都道府県で試験が行われます。年齢制限や学歴を問われることはありませんが、2級の試験を受けるためには2年以上の実務経験が、1級の試験を受けるためには7年以上の実務経験が必要です。ただし定められた養成機関や課程を修了している場合にはこの期間を短縮できる場合もあります。試験内容は学科試験と実技試験とに分かれ、学科試験では印章一般、印章彫刻法一般、印章文字などといった6科目の試験があります。実技試験では木口彫刻作業かゴム印彫刻作業のいずれから選択します。木口彫刻作業の場合、柘材で1級ならば16文字、2級ならば9文字の彫刻をします。
変わった資格としては日本イレイサ―スタンプ振興会という団体が行う消しゴムはんこの技能認定制度という民間資格があります。初級、中級、上級とに分かれており、上級の資格を取ると消しゴム判子作家としての販売活動や講師活動に広く携われるようになります。

将来のプレゼント!こどものためにはんこを作ろう!前のページ

事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ次のページ

ピックアップ記事

  1. 私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?

関連記事

  1. はんこ

    日本人の生活に切っても切れないはんこの歴史

    日本は「印鑑社会」と言われるほど生活の中に深く浸透していますが、その歴…

  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    文学にハンコは必要!?知られていない小説家の印鑑事情

    文章のプロでありそのペン先から数々の魅力的な文学を創作する小説家。…

  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ

    "病院で働く人たちの間でも、はんこは大活躍しています。住所印など、一般…

  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    知らないと恥ずかしい!?契約書作成の基礎知識

    社会人であれば、誰しも一度は契約書と向き合う機会があります。ビジネスで…

  5. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    はんこの種類は意外と多い

    "人名を彫り込むはんこ(印鑑や印判あるいは印章とも言う)の種類は、実印…

  6. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    将来のプレゼント!こどものためにはんこを作ろう!

    こどもを持つ親の中には、「こどもの将来のために学資保険や貯蓄を!」と考…

  1. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    実用的な贈り物!はんこのプレゼントはいかが?
  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    認められないものもある?確定申告で使える印鑑とは
  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ
  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    どのはんこでも同じではない!はんこの種類と資格
  5. はんこ

    はんこ・印鑑の温かみのある様々な素材
PAGE TOP