はんこ屋さんが教えるはんこのこと

はんこの種類は意外と多い

“人名を彫り込むはんこ(印鑑や印判あるいは印章とも言う)の種類は、実印と銀行印と認印との3種類になるのが普通ですが、帳簿の記入ミスの訂正などで、印影が米粒ほどの小ささになるはんこを使うことがありますが、これを訂正印と呼びます。これも含めれば、はんこの種類は4種類です。しかし、人名を彫り込むだけでなく、様々な文字や記号を彫り込んで使用することがあります。例えば、住所印や蔵書印や落款印などがありますし、「速達」や「部外秘」や「至急」などの文字を彫り込んだ印判を事務処理で使うことがあります。ナンバリング方式の受け付け日付印などもあります。企業などでは、会社名と取締役職名を彫り込んだ「代表者印」があり、これは法務局に届け出るものであるため実印に相当します。これ以外にも、企業や団体などでは、様々な役職印や角印が用いられますが、公的に届け出ていないものなら、認印に相当するものとなります。
実印とは、市役所などの自治体に印鑑登録したものを言います。銀行印とは、銀行などの金融機関に登録したものです。認印とは、どこにも登録していないもののことです。企業などの法人の印判でも、この区分に準じた区別があります。法務局に登録したり、銀行に登録したりしますし、どこにも登録しない印判もあります。この区別は重要で、正しく区別せずに使うと、問題が発生することがあります。契約書を作り直したり、銀行での手続きができなかったりしますので、軽く考えることはできません。
実印は、一人に一つしか登録できませんが、銀行印となると、金融機関ごとに違う印判を登録できるため、盗難の時の安全確保や損害限定のため、あえて複雑に使い分ける人もいます。印判を多種類用意していて、本人でないと使い分けの仕方が分からないようにするのは、ややこしいことですが理に適ったことであり、これを実践してみるのも賢い対処法になるでしょう。銀行印を一つにするとしても、認印を多種類作っておき、銀行印と混ぜて保管しておけば、通帳や印判を盗まれることがあっても、出金される被害が避けられる可能性があります。認印を多数作るのは無駄なようにも思えますが、このような利点もありますので、やってみる価値はあります。その場合、ひと目で認印と分かる安価な物ばかりでなく、銀行印らしく見える高級品も混ぜておくと良いでしょう。盗難による損害の大きさを考えれば、多少の出費は保険のようなものですから、ためしてみてはいかがでしょう。”

認められないものもある?確定申告で使える印鑑とは前のページ

どのはんこでも同じではない!はんこの種類と資格次のページ

ピックアップ記事

  1. 私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?

関連記事

  1. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    銀行預金に使うはんこには注意が必要!

    銀行預金をする際に、銀行で口座開設を行います。その時に必ず銀行印という…

  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    受験にピッタリ!?絵馬はんこで合格祈願をしよう!

    みなさんは、受験のときなど願掛けや合格祈願を行っていますか?神社やお寺…

  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    これを知っておけば長く愛用できる!はんこの正しいお手入れ方法

    "はんこは使われている素材によって、お手入れや保存の仕方が異なります。…

  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    どのはんこでも同じではない!はんこの種類と資格

    はんこ(判子)にはさまざまな種類があり、日常生活を送るうえで、その時々…

  5. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    自分で守ろう!意外と身近なはんこの犯罪

    自分の名前の印鑑は、金融機関に口座を開く時、会社で書類を回す時など、生…

  6. はんこ

    「実印を作りたい」どうする?女性の場合

    日本の社会で暮らしていくにあたって、切っても切れないのが「はんこ」との…

  1. はんこ

    私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?
  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    文学にハンコは必要!?知られていない小説家の印鑑事情
  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    社会人に必要な3つのはんことは
  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    はんこの種類は意外と多い
  5. はんこ

    はんこ・印鑑の温かみのある様々な素材
PAGE TOP