はんこ

はんこ・印鑑の温かみのある様々な素材

日本伝統のはんこや印鑑は古くから現代まで様々な場面で使われているものです。例えば、大事な書類関係から身近な書類関係、身分証明としても使われることがあります。そんなはんこや印鑑にも様々な種類のものがあり、それぞれ特徴があります。今回はその素材の中でも木の素材を使った印材について紹介します。木の素材のものといっても数多くの種類のものがあり、例えば、薩摩本拓、白檀、玄武、アグニ、楓などの種類があり、色味やその木の特徴も全く異なります。薩摩本拓は、天然植物の素材としては一番繊維が緻密なものであり、木自体の成長も遅く目が詰まっているため固くて粘りもあるためは彫刻関係のものに向いています。ただ、木材のため直射日光や急な乾燥などの環境の変化には弱いですが、保管に注意さえしていれば長く使用することができます。また、木目も綺麗なためなためほかの様々な加工製品にも使われています。この素材ははんこや印鑑の中でも一番人気が高い材質になります。白檀は、熱を与えなくても十分香りが出てくるので仏教儀式などで使われる数珠や香り袋などに使われている素材です。この特徴はほかの製品に加工されたときも変わらないためその製品自体から高貴な香りが漂う高級感あふれる素材になります。また、輸出制限などのため希少価値が高まっているためより、高級な素材として扱われます。
玄武は、真樺と呼ばれる木材からできており、この木を加工してできてたのが黒い材質のものになります。この白樺とは彩樺と呼ばれる白樺よりも大きい木と同じ性質を持っており、彩樺よりも採れやすいため重宝されています。また、ゆがみやひび割れが出づらいためほかの高級材質に負けない性質を持っています。黒色の艶のある色に美しい木目が出る印材のため根強い人気を博しています。アグニは、耐久性、環境に強い面からホテルやレストランのドアノブ、お箸、装飾材料、工業用材料にも使われています。この素材は高圧処理の技術により、ひび割れやゆがみに強い材質になり、優秀な印材として親しまれています。また、赤色という温かめのある色合いに綺麗な木目が出ているため高級感あふれる仕上がりになっています。楓は、一本木から作るのではなく楓の端材を樹脂で固めて作られるものになります。こちらもゆがみ、ひび割れに強くすっきりとした印象になります。また、端材から作っているため全く同じ木目がなくさりげない特別感のあるものが作られます。このほかにも、様々な印材があるため自分好みのものを見つけることも楽しみの一つとなります。

事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ前のページ

「実印を作りたい」どうする?女性の場合次のページ

ピックアップ記事

  1. 私達の生活に身近なはんこ。その歴史は?

関連記事

  1. はんこ

    日本人の生活に切っても切れないはんこの歴史

    日本は「印鑑社会」と言われるほど生活の中に深く浸透していますが、その歴…

  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    銀行預金に使うはんこには注意が必要!

    銀行預金をする際に、銀行で口座開設を行います。その時に必ず銀行印という…

  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    認められないものもある?確定申告で使える印鑑とは

    社会人であれば誰しも、確定申告という言葉を耳にしたことがありますよね。…

  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ

    "病院で働く人たちの間でも、はんこは大活躍しています。住所印など、一般…

  5. はんこ

    「実印を作りたい」どうする?女性の場合

    日本の社会で暮らしていくにあたって、切っても切れないのが「はんこ」との…

  6. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    実用的な贈り物!はんこのプレゼントはいかが?

    あなたは、プレゼントとして誰かにはんこを贈ったこと、もしくは誰かからプ…

  1. はんこ

    はんこ・印鑑の温かみのある様々な素材
  2. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    自分で守ろう!意外と身近なはんこの犯罪
  3. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    将来のプレゼント!こどものためにはんこを作ろう!
  4. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    これを知っておけば長く愛用できる!はんこの正しいお手入れ方法
  5. はんこ屋さんが教えるはんこのこと

    事務の手間を楽々削減!病院で使えるはんこ
PAGE TOP